NEWS

『今日からできる物流DX勉強会』アーカイブ配信公開のお知らせ ~株式会社souco代表取締役 中原久根人氏が語る「物流DXの羅針盤  業務の清流化で実現する次世代経営」~

2025.10.17
  • NEWS

チョイデジ株式会社(本社:宮城県仙台市、代表取締役:遠山晶之)は、物流リソースのシェアリングプラットフォーム「souco」を提供する株式会社souco(本社:東京都千代田区、代表取締役:中原久根人)と共同で、物流業界のDXの道筋を解説するセミナー『今日からできる物流DX勉強会』第1回を開催しました。

本日より、第1回のアーカイブ配信を開始しています。

開催背景 

折からの人手不足や、物流業界の2024年問題(トラックドライバーの労働時間規制により発生した一連の課題)を契機に、物流業界では業務効率化と生産性向上が急務となっています。しかし、多くの物流企業では「DXに取り組みたいが、何から始めればよいか分からない」「自社にとって最適なツールが何か判断できない」といった課題を抱えています。

本セミナーシリーズは、物流倉庫業の経営者・管理職・実務担当者を対象に、DXの基礎から実践までを体系的に学べる場を提供し、各社の課題に応じた最適なデジタル化の道筋を示すことを目的としています。各回は、DX専門家や各SaaS提供事業者、物流倉庫業経営者が登壇。経営視点での意識改革から、具体的なツール導入まで、包括的に解説いたします。DXを成功させた企業担当者から、実践的なノウハウをお話いただきます。事例紹介の回では、セミナー終了後に交流会も行います。双方向のコミュニケーションを意識したセミナーとなっておりますので、ぜひ第2回以降もご期待ください。

第1回セミナー概要

本セミナーは、9月17日(水)に東京にて対面開催しました。

株式会社souco代表取締役 中原久根人氏より、基調講演として、物流業における一般的な課題、DXの進め方の概論、データの管理手法についてお話ししました。

講演プログラム:

  1.  物流業界の業務フロー(フロント・ミドル・バックオフィス)の整理
  2. よくある課題と「業務の清流化」という解決アプローチ
  3. 成功の鍵となるマスタ管理の重要性
  4. DXを「部品の組み合わせ」で進める実践的手法
  5. DXチェックリストの活用方法

登壇講師紹介

株式会社souco
代表取締役 中原久根人

株式会社いい生活、株式会社iettyなど不動産領域で事業開発を12年経験し、不動産領域のデータベース構築と物件マッチング、ポータルサイト運営に精通。2016年、株式会社soucoを創業。2017年10月オープンβ版サービス提供開始を経て、2019年6月に正式版サービス「souco」の提供を開始。データベース化が進んでいない物流領域で新しいビジネスモデルの構築に挑戦している。

株式会社souco 公式HP

チョイデジ株式会社
代表取締役 遠山晶之

日本IBMでITコンサルタントを経て、東証プライムの不動産関連会社で新規事業責任者やIT部長などを歴任。リゾート施設の再生にも関わる。その後BCGで経営戦略・DXコンサルティングに携わり、2021年にチョイデジ株式会社を創業。企業のデジタル化・DXや業務再構築を支援している。

チョイデジ株式会社 公式HP

視聴お申し込み方法

下記のフォームよりお申し込みください。

今後の予定

本セミナーは連続シリーズとして開催し、マネーフォワード、オービックビジネスコンサルタント等のSaaS提供事業者が登壇予定です。第2回の詳細は以下よりご確認いただけます。

株式会社soucoについて

株式会社soucoは、BtoBでの倉庫シェアリングを中心とした、物流リソースのシェアリングプラットフォームを提供するスタートアップ企業です。
物流施設・倉庫の空きスペースを抱える企業と、季節波動等によりスペースを必要とする企業の情報を集約し、小ロット〜 1,000坪単位での倉庫利用を促進しています。
全国一律料金の保管サービスの提供・輸送サービスの提供等のシェアリング事業の他、倉庫拠点管理ツール・物流施設テナントポータルの提供等のソフトウェア事業、業界特化型のサービス開発事業等を行っております。株式会社soucoは、蓄積された日本全国の倉庫のデータベースを活用し、テクノロジーによって物流リソースの最適配分を支えて参ります。
souco公式HP:https://www.souco.space/

チョイデジ株式会社について

私たちは「ちょっとずつ、ちょうどいいデジタル化。」をコンセプトに、お客様に寄り添ったIT活用・DX支援を行っています。ノーコード・ローコードツールの導入支援から、カスタムシステム開発まで、幅広くサポートいたします。

ご相談・お問い合わせは、以下のフォームからお気軽にお寄せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA